2021年01月24日
冬晴れです
今日は冬めったにない青空です。羊蹄山も蝦夷富士!雪一面にそびえたつニセコの山、今日は登って、滑りに行く人が多いのではないでしょうか?
ニセコビレッジスキー場も滑った後が多くみられますが、人が少ない。
アンヌプリスキー場のゴンドラ降車駅周辺ですが、ここも人が少ないですね・・・・今日は青空、視界良好、絶好のスキー日和ですが、コロナ禍外国人が居ないので、日本人だけでは・・・・今年ニセコは静かなスキー場!早く収まるのを祈るばかりです。
今年は雪が多くて、早くもシーズンほどの積雪では?奥の別荘も雪に包まれて、雪国!の雰囲気満載です。
今でも赤い実をつけたままのナナカマドの木!白い綿帽子がのっかったような絵に、思わずシャッターパチリでした。
Posted by メープル at
11:13
│Comments(0)
2021年01月01日
明けましておめでとうございます。


明けましておめでとうございます。午前零時にアンヌプリスキー場から新年の花火が打ち上がりました。昨年はコロナで生活が一変してしまいましたが、今年は良い年になりますように、花火で気分を一新!

元旦のニセコは吹雪いて天候はあまりよくありません。また今シーズンは雪が多く、除雪に追われています。今年もよろしくお願いします!
Posted by メープル at
16:15
│Comments(0)
2020年12月23日
今年もあと1週間になりました

昨日、今日と天候に恵まれ、明日から年末年始はまた雪予報です。天気が良いので家の周りをスノーシュー散歩してみました。購入して10年になりますが、まだまだ壊れずに大丈夫でした。動物の足跡もあちこちに・・・餌を求めて歩いてるのでしょうか?
アンヌプリスキー場のゴンドラ降車駅周辺ですが、スキー跡が結構あり、もう充分滑れそうです。今年はコロナ禍、お客は少なそうですが、雪は多そうです。地元のスキーヤーにはうれしいコンディションですね!
ニセコビレッジのゲレンデも、いくつものスキー跡が・・・・今年は外国人のいない静かなウィンターシーズンになりそうです。
Posted by メープル at
15:09
│Comments(0)
2020年11月30日
ニセコは今週から雪予報?
ニセコアンヌプリも今朝は少し雪化粧!明日からの雪予報に期待ですね!アンヌプリスキー場のゴンドラ降車駅周辺、第3リフトゲレンデは白く、それらしくなってます。ニセコのスキー場は今週末からオープン予定が多いですが、コロナ感染が続いてますので、今年は十分気を付けて滑りましょう!
ナナカマドの赤い実に、新雪の帽子がかぶさって、サンタの贈り物のようです。
クリスマスツリーの準備も出来ているようです。
Posted by メープル at
10:14
│Comments(0)
2020年11月15日
アンヌプリの積雪は?

先日降った雪が山にはまだこんな感じで残ってます。アンヌプリスキー場のゴンドラ降車駅周辺ですが、結構ゲレンデらしくなってます。オープンは11/28の予定だそうです。コロナ感染が落ち着くのを願うばかりです。

雪が降ると羊蹄山はますます富士山に似てきます。蝦夷富士と呼ばれています。
Posted by メープル at
10:54
│Comments(0)
2020年11月04日
ニセコも雪化粧!


朝起きると家の周りは、薄っすらと雪化粧!いよいよこれから冬シーズン到来ですね。昨日までは夕方くらいから薪ストーブを焚いて、暖房していましたが、今朝は朝から薪ストーブ焚いて、暖めています。寒いです。

庭に咲いていたコスモスもこれで見納めです。また来年楽しみにしています。
Posted by メープル at
09:20
│Comments(0)
2020年10月30日
アンヌプリも薄化粧!

今朝「昨日の天気予報で明け方峠は積雪」通り、アンヌプリの山も全体にうっすら薄化粧でした。昨日冬タイヤに交換、ワイパーも冬支度OKです。カフェも夏季営業終了し、冬季はお休みです。来年4月から営業予定ですが、早くコロナは収束に向かってほしいものです。
Posted by メープル at
09:39
│Comments(0)
2020年10月28日
秋晴れ!

朝7時半、羊蹄山麓の農家の畑も大部分収穫が終わり、手前には大根が残っています。

日が昇ると、羊蹄山山頂はうっすらと積雪が見られます。今日は秋晴れ!、明日からはまた天気は下り坂とか?

アンヌプリビレッジ別荘の庭には、まだ少し紅葉が残っていました。

アンヌプリスキー場の一番下の初心者リフトは、もう座席が取り付けられて、準備完了!オープンを待つばかりです。紅葉の雰囲気はなく、木々は枯れて葉っぱも飛び散ってます。
Posted by メープル at
15:38
│Comments(0)
2020年10月17日
秋晴れです!

朝6時、羊蹄山から朝日が昇っています。幻想的な景観にお早うございます!

朝10時、久しぶりの秋晴れ!羊蹄山山頂付近はうっすらと雪化粧が見られます。
Posted by メープル at
10:43
│Comments(0)
2020年10月15日
アンヌプリも積雪!

今朝は気温も下がり、少しですがアンヌプリにも積雪が見られました。でも今後少し気温は上がるようですので、すぐに解けると思いますが、これから紅葉・積雪を繰り返しながら、ニセコは冬シーズンに向かっています。
Posted by メープル at
07:26
│Comments(0)
2020年10月14日
寒くなりました

夕方から急に冷え込みました。そとに出ると羊蹄山山頂には薄っすらと積雪が・・・・寒いはずです。明日はもっと気温が下がる予報ですので、アンヌプリにも積雪が見られるかも?

アンヌプリ麓の木々も紅葉が始まり、いよいよ冬へ季節は向かってます。

家では今年初めて薪ストーブに火を入れました。今シーズンお世話になります。
Posted by メープル at
16:54
│Comments(0)
2020年09月28日
秋の気配!


ニセコ駅にハロウィンかぼちゃが沢山飾られています。今年のニセコハロウィンは、コロナ禍SNS写真コンテストで行われるようです。写真に自信のある方は応募されては如何ですか?もう秋はそこまで来ています。でもまだ紅葉には早いようです。

家のナナカマドの実は、赤くなり紅葉の季節始まりを感じさせます。

畑は黒豆と人参を残すだけとなりました。今年もまもなく畑仕事終了です。
Posted by メープル at
10:50
│Comments(0)
2020年09月11日
秋の気配が漂ってます

今年は9月に入ってからも、残暑が厳しく、30℃越えの日々が続いて寝苦しい日が続きましたが、やっと気温も少し下がり楽になりました。周りもススキが秋の気配を感じさせてくれます。今年はエアコンつけっぱなしの時間が長かったです。北海道はエアコン要らないと思ってましたが、この異常気象に必需品になりました。

気温が高い日が続いたせいか、実がなかなか育たなかった黒豆も、ふっくらと実が膨らんできて、よかったです。さっそく枝豆として試食しましたが美味しかった。これで今年も黒豆が収穫できそうです。

夏前に収穫終えて、来年の種とり用に枯らしていたインゲン豆の一部が、枯れて白くなり、豆を取り出しました。これを来年撒いてまた紫インゲン豆を育てます。
Posted by メープル at
14:07
│Comments(0)
2020年08月18日
収穫です

今年も無事にじゃがいもの収穫を終えることが出来ました。お疲れさまでした。しかし最近ジャガイモがかじられている被害が見受けられ、調べると地中にいるケラ被害のようです。なんとか対策を考えねば・・・・・

可憐な白い花が1つ咲いてます。これはオクラの花です。この後にオクラが出来てきます。

もうコスモスが咲き始めました。お盆が過ぎると、秋の気配があっという間に訪れます。

隣ではフロックスの花が、全盛期を迎えて咲き誇ってます。にぎやかです。コロナ禍で落ち込んでいる中、せめて華やかな、美しい花を眺めながら元気をもらいたいものです。
Posted by メープル at
10:38
│Comments(0)
2020年08月11日
ニセコ早朝自転車ツアー!

ニセコ駅と倶知安駅の間に、もう1つJRの駅があるのを知ってますか?それがこの隠れたひらふ駅です。でも連絡の公共交通機関が走っていないため、利用される方は知っている方だけと思いますが、一度訪れてはいかがでしょうか。


こちらはニセコで有名な有島記念館です。作家で、この地区の地主でもあった有島武郎の想いを伝える記念館です。
Posted by メープル at
10:02
│Comments(0)
2020年08月06日
野菜が育ってます

じゃがいも(きたあかり)の葉っぱが、枯れ始めました。今月下旬まで持ってほしいのですが・・・・サイズは小さいかもしれない。でも無事ここまで成長し、今年も収穫できそうです。

黒豆はやっと小さな白い花が咲いたところです。遅い感じがしますが、これから無事出来るだろうか?

今年初めて苗を買ったオクラですが、こんな感じで出来ました。面白いですね!

夏野菜定番のナスです。気温の上昇と共に、出来始めました。

ミニトマトは形は出来てますが、なかなか赤く色づきません。露地栽培では難しいかも?となりは夏野菜定番のキュウリですが、こちらは1週間前くらいから収穫できるようになりました。

こちらはズッキーニです。花は沢山咲くのですが、なかなか大きくなりません。受粉していない?

栗かぼちゃです。無事に大きくなっていますが、1個だけです。他はうまく受粉しなかったようです。1つの苗から2個はなってほしいですね。
苗代が150円だったので、このかぼちゃは150円です。
Posted by メープル at
15:04
│Comments(0)
2020年06月11日
畑の野菜も無事発芽!

5月に撒いた種も無事に芽を出し、一安心です。右からじゃがいも(きたあかり)、インゲン豆、黒豆です。今日の雨予報に久しぶりに水分補給です。

苗を買ってきて、マルチに植えたのは、かぼちゃ、ナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマンです。右手の地にズッキーニ。それから種を買って撒いたのは、大根、小松菜、人参、これらも無事に芽を出しました。ただマルチの中へ撒いたかぼちゃの種だけは、未だに発芽せず・・・・、昨年は発芽したのですが。

アスパラはもう収穫が少なく、もう終わりのようです。これから伸ばして来年に向けて株を育てます。コロナ自粛でお休みしていましたカフェも、今週末の土曜日から営業開始予定です。「新北海道スタイル宣言」に基づき、今その準備に追われています。
Posted by メープル at
07:34
│Comments(0)
2020年06月06日
早朝自転車散策!

早朝、電動自転車に乗ってヒラフスキー場まで、片道30分ほどです。夏用のゴンドラが並べられ、夏営業に向けて準備中?

ひらふ坂から見た羊蹄山!雪もほとんど解けてしまいました。

ゲレンデそばのひらふ第一駐車場の左上には2,3年前に完成した見晴らし最高のホテルが、そして残っていた右側の一等地は韓国財閥が取得したと、先日の新聞に出ていた。少し下がった所ではシンガポールの高級リゾートホテルが建設中で、花園地区開発中の香港資本と合わさってアジア資本の進出が激しいニセコは現在のコロナ問題、香港騒動の後、どうなっていくのか?


最優先課題の薪割が終わりました。約3週間、丸太が全て薪に、お疲れさまでした!これから夏の日差しで乾燥です!
Posted by メープル at
06:04
│Comments(0)
2020年05月25日
薪割作業の途中経過!

1/16(土)に届いた丸太です。

1/23(土)にチェーンソー作業が終わり、丸太が全て輪切りされました。

斧で電動薪割機が使える大きさに小さくして、薪の形に割っていきます。薪割機のストロークが長いので、間に20cm位の丸木を挟んで、時間短縮図ってます。

出来た薪を積み上げて、これから夏の間に乾燥させていきます。5月末完了予定。

今週は久しぶりの雨予報なので、昨日野菜(人参、大根、小松菜)の種を撒きました。以前に撒いたインゲン、黒豆、じゃがいもは未だ発芽していません。今回の雨をたよりにしています。
Posted by メープル at
10:17
│Comments(0)
2020年05月21日
花が咲き始めました

庭に花が咲き始めました。そのなかでも形が面白いこのタイツリソウ(鯛釣り草)は、別名bleeding heart(血の垂れる心臓)とも呼ばれているそうです。確かに横一列に心臓が並んでいるようにも見えます。

小さく可愛らしい花は、スノーフレークらしい。水仙に似た葉に、ベル形のスズランに似た花から鈴蘭水仙とも言われています。
チューリップも年々増えて来て、存在感があります。また足元には紫色のムスカリも一緒ににぎやかになって、華やかになりました。
小さい花ですが一面に広がり、野草化している忘れな草!春を知らせてくれます。いろいろと咲き誇る花を見ると、コロナウィルス自粛の中、気持ちが明るくなります。
Posted by メープル at
06:56
│Comments(0)